第6回ちぐさ賞の最終選考が10月8日(祝・月)横浜市中区野毛のジャズ・スポット「ドルフィー」で行われ、宮脇惇(横須賀市生まれ・24歳)に決定しました。最終選考は昨年次点で出場権のある菊池冬真を含めて4組が30分ずつ演奏する形式のライブ審査を実施しました。また、来場者に投票してもらって決定したベストパフォーマンス賞は宮脇惇が受賞、今年の次点は小野輪太郎でした。
審査委員長の瀬川昌久氏は「宮脇さんは美しくやさしい音色を表現する、正当なジャズクラリネットの伝統の継承者だと思う。しかし、クラリネットは、いまジャズの世界では斜陽楽器になりつつある。地味で音量も小さな楽器だけに、ファンが増えないのです。ベニー・グッドマンのサウンドならすばらしいベテランの演奏者がすでにいるので、宮脇さんにはそのような壁を越えて、いままでにない楽器とのアンサンブルや共演によって多様な表現を切り開き、クラリネットを発展的楽器にするための先導役になってほしい」と語っています。
■宮脇 惇(クラリネット/みやわき あつし)
1993年12月27日横須賀市生まれ(24歳)。小学3年生の時「Benny Goodman物語」を観てJAZZクラリネットを独学で始める。洗足音楽大学JAZZ科に入学後、JAZZクラリネットを谷口英治、川嶋哲郎に師事。大学在学中、映画「この世界の片隅に」の劇中曲Moonlight Serenadeでクラリネットを担当。卒業後、自らのバンド宮脇惇QuartetやApple Seeds、Klach、民族音楽ようそろーず、wolly bears big bandなどでクラリネットを担当。Apple seedsでは週間JAZZランキング1位を獲得。最近では民族音楽ようそろーず 初アルバムを発表。横須賀、横浜、都内など、LIVEハウスで活動中。
(受賞コメント)
スイングジャズを好む人たちは少なくなっているからこそ、これから流行らせたい。ビッグバンドの良さも伝えたいが、しばらくはコンボで修行を積むつもりです。横浜を中心に日本での音楽活動を大切にしたいが。ずばり目指すのはカーネギーホールです。
■ ちぐさ賞概要
応募資格
個人での応募(グループ不可)、ジャズのボーカリスト・楽器奏者、
年齢満35歳以下、国籍不問(外国籍の方は日本を主体に活動していること)
審査委員
瀬川 昌久(ジャズ評論家)
今田 勝 (ジャズピアノ奏者)
市原ひかり(ジャズトランペット/フリューゲルホルン奏者)
柴田 浩一(横濱ジャズプロムナード・プロデューサー)
決戦出場者 宮脇 惇(クラリネット)、ブライアン・シーモア(サックスほか)
小野輪太郎(ギター)、菊池冬真(ピアノ)
アナログレコード制作・発売 2019年春を予定します
第6回ちぐさ賞には全国から多くの応募をいただき、その中からまず14人の方々にYouTube審査に進み、多くの視聴や「いいね」を頂き、ありがとうございました。それら厳正な集計と審査の上、発表が予定より遅れてしまいましたが、調整した結果下記4名の方に、最終選考ライブを行って頂くことになりました。
●ブライアン・シーモア (sax/ob/eh)
●宮脇 惇 (cl)
●小野 輪太郎 (g)
●菊池 冬真 (p)
第6回ちぐさ賞最終選考ライブは下記日程で開催します。是非お誘いあわせの上、お越しください。審査員4名が技術力、表現力、オリジナリティ、構成力などの項目を中心に審査をし、総合面で最も優れた方が「ちぐさ賞」を受賞します。
*総合点で次点の方は、次年度ちぐさ賞の一次選考免除で、最終選考の出場権が与えられます。
また、会場の一般のお客様が投票をし、最も投票数の多かった方には「ベスト・パフォーマンス賞」が送られます。
★第6回ちぐさ賞最終選考ライブ 開催情報
〇日時:2018.10.8 (月・祝)
12:30開場、13:00開演、17:00終演予定
〇会場:ジャズ・スポット「ドルフィー」
横浜市中区宮川町2-17-4 第一西村ビル2F
〇入場料:2,000円 (別途ドリンク代700円)
※定員60名 (先着順の自由席)
〇審査委員:
・瀬川昌久(ジャズ評論家)
・今田勝(ジャズピアニスト)
・市原ひかり(ジャズトランぺッター)
・柴田浩一(横浜ジャズプロムナード・プロデューサー)
〇予約/問い合わせ
chigusasho@gmail.com
約2週間ほどと短い期間でしたが、多くの皆さんにご覧いただき、コメントや「いいね!」を残していただき、ありがとうございました。
「いいね!」、視聴回数、コメントなども加えた、厳選なる審査によって次の10月8日(月・祝)ライブ審査への通過者を近日中(9/25火曜日予定)にこちらで発表したいと思いますので、しばしお待ちください。
8/15日に締め切った第6回ちぐさ賞には全国から多くの応募をいただき、ありがとうございました。
その中から14人の方々に第二次YouTube審査に進んでいただくことになりました。演奏のYouTube映像を見て、「カッコイイ!」「スイングしてる!」など、演奏力、独創性、将来性、印象に残った、良いな!と思ったYouTubeの演奏映像に「いいね!」を押したりコメントを残してください。
その「いいね!」、視聴回数、コメントなども加えた、厳選なる審査によって次の10月8日(月・祝)ライブ審査への通過者が決定します。
YouTube審査は9/17(月)までですのでお早めに!
現在1次選考の準備に入っております。YouTube上で各応募者の動画をアップいたします。一般視聴者からの得票数と内部審査により1次選考通過者を選出いたします。
今後、1次審査を通過された方のYouTube映像選考に関しては追ってご報告させていただきます。
2次選考のライブ審査は公開ですので、ご都合のつく方はぜひご参加ください。
第6回ちぐさ賞のゲスト審査員は市原ひかりさんに決定いたしました!
市原さんは第4回ちぐさ賞のゲスト審査員に続き2回目の審査員をご快諾いただきました。また、昨年のちぐさ賞第5回受賞・千葉岳洋、第4回受賞・和田明のレコーディングにも参加。今年も若手のみなさんに愛のあるエールを送っていただきたいと思います。
【ゲスト審査員プロフィール】
市原ひかり(トランペット、フリューゲルホルン)
1982年生まれ。東京都出身。
中学校の吹奏楽部でトランペットとの出会い、その後、洗足学園音楽大学で基礎を学び、ジャズトランペッター原朋直氏に師事。2005年、ポニーキャニオンよりアルバム『一番の幸せ』でメジャーデビュー。2006年、NYレコーディングの2ndアルバムをリリース。スイングジャーナル誌のゴールド・ディスク、第40回ジャズ・ディスク大賞のニュー・スター賞を受賞。以降、『スターダスト』(3作目、2007年)『JOY』(4作目、2008年)をリリース。2010年・11年には、『市原ひかりグループ』名義で、2014年には新グループでアルバムをリリース。第58回、59回のスイングジャーナル誌「日本ジャズメン読者人気投票トランペット部門」で第2位を獲得。
自己のグループの他に、土岐英史asクインテット/セクステット(6/6)、秋山一将バンド、増原巌トリオ他多くのバンドに参加。ポップミュージックにおいては、山下達郎、竹内まりや、土岐麻子等のレコーディングにも参加。
本格的なパフォーマンスと、女性ならではの感性をそなえたジャズ・トランペッター。
いよいよ第6回ちぐさ賞の出場者募集がスタートしました。
日本のジャズシーンに一石を投じることを願って始まったこの賞もいよいよ6回目!
我こそは!と思うジャズアーティストの方々は奮ってご応募ください。